【最安値挑戦】 パテントマップの全知識[増刷改訂版]-経営戦略・管理
小林麻央に関して… 先日、小林麻央さんが乳がん発覚により闘病中との報道に驚かれた方も多いのではない・・・
■パテントテック社
■編集者:インパテック株式会社
■発刊日:2014年6月1日
■資料体裁:A4判、211頁、簡易製本
■ISBN:978-4-86483-375-2
★ダイヤモンド社発行「今日から使えるパテントマップ入門」の詳細解説書
■本誌の特徴等
この書は、ダイヤモンド社から2000年以降2008年までに発売された「パテントマップ入門」「簡単パテントマップ」等の集積版、
本格版としての目的で作成したものである。
前著の4冊は、いずれも入門書であり、内容がやや簡略すぎること、また各冊子の内容は、毎回約4割更新6割据え置きで書かれた
ものであるため、4冊の各4割分をを合計すれば、より多くを把握できるのであるが、既に古いものは絶版になっていること、
何よりも問題なのは紙数の関係で、各項に記載する内容は最低限のことに限られていること、また本来なら数件のパテントマップを
用いて説明すべきところを1件だけに絞っていることなど非常に不十分なものであった。
本著は、それらの点を考慮して、これまでダイヤモンド社から発売された「パテントマップ」に沿った本格版として著作したものである。
この書を発売してから既に5年が経過し、その間に説明不足の箇所、説明不備の箇所、誤記など気付いたところが多々あるので、
この際改訂版を出すことにして、その不備などを改めることにした。
はじめに
A.パテントマップの活用目的、基礎知識、見方、読み方
1.パテントマップの活用目的
1.1 パテントマップの活用目的
1.2 パテントマップの必要な理由
2.パテントマップの基礎
2.1 パテントマップとは
2.2 特許情報の分析、解析の意味
2.3 特許情報の情報的把握の手法
2.4 パテントマップの基本2類型
2.5 情報分析の基本パターン
2.6 情報をマトリクス化する意味
2.7 図表化の意味
2.8 パテントマップの見方、読み方の基本
B.パテントマップの種類
3.パテントマップの種類
3.1 特許マップの体系
3.2 パテントマップの種類
C.数、動向、分布、関係のパテントマップ
4.統計処理型パテントマップの種類とその作成目的、見方、読み方
4.1 ランキングマップ
4.1.1 作成目的
4.1.2 種類と作成方法
4.1.3 見方、読み方
4.1.4 実施例
4.2 シェアマップ
4.2.1 作成目的
4.2.2 種類と作成方法
4.2.3 見方、読み方
4.2.4 実施例
4.3 時系列マップ
4.3.1 作成目的
4.3.2 種類と作成方法
4.3.3 見方、読み方
4.3.4 実施例
4.4 レーダーマップ
4.4.1 作成目的
4.4.2 種類と作成方法
4.4.3 見方、読み方
4.4.4 実施例
4.5 マトリクスマップ
4.5.1 作成目的
4.5.2 種類と作成方法
4.5.3 見方、読み方
4.5.4 実施例
4.6 コリレイションマップ
4.6.1 作成目的
4.6.2 種類と作成方法
4.6.3 見方、読み方
4.6.4 実施例
4.7 ニューエントリマップとリタイアリマップ
4.7.1 作成目的
4.7.2 種類と作成方法
4.7.3 見方、読み方
4.7.4 実施例
4.8 ポートフォリオマップ
4.8.1 作成目的
4.8.2 種類と作成方法
4.8.3 見方、読み方
4.8.4 実施例
4.9 グロスレイトマップ
4.9.1 作成目的
4.9.2 種類と作成方法
4.9.3 見方、読み方
4.9.4 実施例
4.10 ユニークデータマップ
4.10.1 作成目的
4.10.2 種類と作成方法
4.10.3 見方、読み方
4.10.4 実施例
4.11 コアファインドマップ
4.11.1 作成目的
4.11.2 種類と作成方法
4.11.3 見方、読み方
4.11.4 実施例
4.12 類似率マップ
4.12.1 作成目的
4.12.2 種類と作成方法
4.12.3 見方、読み方
4.12.4 実施例
4.13 階層マップ
4.13.1 作成目的
4.13.2 種類と作成方法
4.13.3 見方、読み方
4.13.4 実施例
D.技術の展開、内容関係のパテントマップ
5.リスト型パテントマップの種類とその作成目的、見方、読み方
5.1 技術発展マップ
5.1.1 作成目的
5.1.2 種類と作成方法
5.1.3 見方、読み方
5.1.4 実施例
5.2 要旨マップ
5.2.1 作成目的
5.2.2 種類と作成方法
5.2.3 見方、読み方
5.2.4 実施例
5.3 構成部位マップ
5.3.1 作成目的
5.3.2 種類と作成方法
5.3.3 見方、読み方
5.3.4 実施例
6.「特許請求の範囲」に着目したマップの種類とその作成目的、見方、読み方
6.1 統計型マップ(クレームマップ)
6.1.1 作成目的
6.1.2 種類と方法
6.1.3 見方、読み方
6.1.4 実施例
(1)各特許情報の各クレームの新規性を知る
6.2 リスト型マップ(クレームチャート)
6.2.1 作成目的
6.2.2 種類と方法
6.2.3 見方、読み方
6.2.4 実施例
7.引用関係に着目したマップの種類とその作成目的、見方、読み方
7.1 サイテイションマップ
7.1.1 作成目的
7.1.2 種類と方法
7.1.3 見方、読み方
7.1.4 実施例
E.パテントマップの作成方法
8.パテントマップ作成の基礎
8.1 分析対象母集団の考え方
8.2 特許情報の収集(調査)
8.3 マップ作成者
8.4 データ抽出観点の種類
8.4.1 出願人、発明者
8.4.2 分類1(IPC、FI)
8.4.3 分類2(Fターム)
8.4.4 キーワード
8.4.5 自社分類、自社コード
8.5 分析手法の種類
8.6 図表化技術の種類
9. パテントマップの作成方法
9.1 手作業による手作りマップ作成法と専用ソフトによる自動処理マップ作成法
9.2 ソフト活用のメリット・デメリット
9.3 データコーディング
9.4 キーワード処理
10. パテントマップの手作り方法
10.1 手作りマップ作成の手順
10.1.1 パテントマップ作成目的・方針の明確化
10.1.2 要旨作成の観点項目を決定
10.1.3 観点データ抽出・データコーディング作業
10.1.4 要旨マップ作成フォーマット決定
10.1.5 要旨マップ作成
10.1.6 基本表の作成
10.1.7 基本表のマトリクスマップ化
F.パテントマップの活用方法
11. パテントマップの活用方法の種類
12. 技術開発の実態を把握するためのパテントマップの使い方
13. 技術開発実態把握の方法と実例
13.1 特定企業の技術開発実態把握の方法と実例
13.1.1 特定企業の技術開発実態把握項目
13.1.2 (実例1)企業の多角化を調べる
13.1.3 (実例2)企業の先進性を調べる
13.2 特定業界の技術開発実態把握の方法と実例
13.2.1 特定業界の技術開発実態把握項目
13.2.2 業界の注力分野を調べる
13.3 特定研究機関の技術開発実態把握の方法と実例
13.3.1 研究機関の協力関係を調べる
13.4 特定研究者の技術開発実態把握の方法と実例
13.4.1 特定研究者の技術開発実態把握項目の例
13.4.2 技術開発者の歩みを調べる
13.5 特定製品の技術開発実態把握の方法と実例
13.5.1 特定製品の技術開発実態把握項目例
13.5.2 製品の特性を調べる
13.6 特定技術の技術開発実態把握の方法と実例
13.6.1 特定技術の技術開発実態把握項目
13.6.2 技術の広がりを調べる
小林麻央に関して… 先日、小林麻央さんが乳がん発覚により闘病中との報道に驚かれた方も多いのではない・・・
Copyright (C) 2016 【最安値挑戦】 パテントマップの全知識[増刷改訂版]-経営戦略・管理 All Rights Reserved.